ある夢想家のブログから

哲学とか語学とか読書とかエロゲーとか

語学は継続が肝心

 語学をやっていると常に思うことがある。自分が今やっている勉強法はほんとうに正しいのか、と。

 

 それでいつもやっている参考書・問題集から目を離して、渡辺昭宏『外国語の学び方』や千野栄一『外国語上達法』や講談社現代新書『外国語をどう学んだか』等の「語学本」を手に取ってぱらぱらめくってみる。ああそうだな、と思う記述もあるけれど、これはどうなんだ、と思う記述や、少なくとも今の自分にこれは合わないな、と思うことまで書いてある。挙句の果てにはネットで検索し出す。ネットの情報はこれらの名著と言われる本に比べると質が低いからもっと参考にならない。そうして気が付いたら2時間も3時間も経っている。お決まりのパターンである。

 

 もういい加減気付くべきなんじゃないだろうか。語学をいかに学ぶかという方法はある程度の高みに達した人の数だけあるだろう。それを比較し研究することでどれがより正しくどれが回り道であるかを確かめることもできるだろう。でもそれは僕がやるべきことでもないしやりたいことでもない。僕はまさに語学の上達を目指しているのだ。どんな勉強法があっても、それを実践するのは自分。ああ分からないと打ちのめされながらも自分のどうしても成し遂げたい目的のためにまた立ち上がり歩き続けるのは自分でしかない。どういう参考書があってどれが優れているか、という情報は間違いなく語学に必要である。しかし参考書は自分が微動だにしなくとも勝手に語学上達の高みへ連れて行ってくれる魔法のじゅうたんではない。それに噛り付いていく自分がいなければ優れた文法書だろうと劣った文法書だろうとまったく変わるところがない。

 

 学習法や語学について調べることは必要だけど、それを目の前のタスクから逃げる手段にしてはいけないんだ。自分の当面の目標と、そこに至るための段階を設定したらもう一心不乱に勉強すべきなんだ。渡辺昭宏『外国語の学び方』にある次の箇所こそが端緒にして終局である。

 

 「ふり返って考えてみると、外国語を学ぶということについて、いつも同じ結論に到達しました。というのは、要するに、勉強さえすれば誰でも学ぶことができるし、勉強しなければできるようにはならない、という簡単な真理です。」

 

 「もちろん間違った勉強方法というのもたしかにあります。しかし、せっかく正しい方法で勉強しているのに、自信が持てないばかりに、横道にそれてしまうことの方が多いのです。単語でも文法の規則でも会話のきまり文句でも、ひとつずつ順々に覚えていく以外には手がないこと、覚えても忘れるのが当然で、根気よくくりかえす他はないこと、これは誰にとっても当たり前のことなのです。それがいやならば語学の勉強などに始めから手を出さないことです」

(「むすびのことば」より)

 

 本当にこういうのを金言というのだと思う。言われれば当たり前のことなのだが、何故か誰もが実行できないこと。それをやらなくちゃいけない。

 

 なんか深夜テンションのために実行できてもいない自分を慰めようとしてこんな文章を書いてしまっているけれど、今の僕に必要なのは短期間でフランス語と英語が「読める」ようになることなので、渡辺昭宏『外国語の学び方』に短期間で効用があると言われている暗記を試してみようと思う。いずれは文学作品や哲学書の暗記をやってみたいけれど、今のところはこれまでにやり終えてきて今も繰り返している問題集の暗記に力を入れる。哲学書を読み始めるのは7月から。それと並行して、初見の文章も読んでいかなきゃいけないのでもう一段レベルが高い参考書もやる。ただし暗記と反復学習用の教材はこの参考書で打ち止めにしておく。あれもこれもとやっていくとキリがないので。また進展があったらここに書く。